昨日、自転車のイベントで八ヶ岳方面へ走りに行った帰りに半年振りにリゾナーレに寄って帰ってきました。丸山珈琲で豆を買って、おまけで飲めるカプチーノを一杯さっと飲んで帰ってきました。
昨年は一大イベントをリゾナーレでしたので、何度も往復しました。
部屋にはボダムのフレンチプレスと丸山珈琲の豆が置いてあって寝起きの一杯などを楽しみまし…
シルビアを使い始めて一ヶ月になりました。
洗剤なしでバックフラッシュは時折していましたが、今日試しに洗剤を入れてやってみました。だんだん濁ってきてちょっと意外でした。
ほとんど毎朝、夜もかなり利用しています。
次は半月後に試してみようと思います。
バックフラッシュバスケット、洗剤は付属品ではないので用意が必要な物です。…
タイミングが合っていないため、ミルクの量が不足していたり、つぶれ気味で、まだまだ下手で見せびらかすような物ではありません。
それでもシングルで170mlのカップより、エスプレッソダブルで220mlの面積の広いカップに注ぐのがやりやすいということは分かってきました。
スチームの最中は温度も安定していてミルクの状態に集中して作業でき…
スチームの方向性は合ってきたかなとは思います。
一日数杯ですから、慎重になって勢いが足りずぜんぜん思ったようにはミルクが流れなかったり。狙ったようにはゆきません。
それでもたまたまでも、それらしく流れれば心躍ります。
シルビアを選んだのはPIDキットが発売されているのを昨年11月ごろ見つけたからです。
PIDkitはespressoparts.comで購入しました。
http://www.espressoparts.com/product/MLG_SD3CKIT/MLG_Rancilio_Silvia_PID_Kit__Watlow_SD3C_…
きのうは原材料価格の値上がりの話題についてふれました。
コーヒーに関しては輸送運賃などの値上がり要因はありますが、
調達に苦労しているという話は聞かない気がします。
たとえばお寿司のネタが欧米での健康志向や新興国の需要の増加で、
調達に奔走している国内業者の様子が報道されていたりします。
魚介類は乱獲とか温暖化など…
昨日はスチーミングとか技術的な内容の本をとりあげたので、コーヒーを歴史や文化を扱ったものを取り上げておきます。
ここのところ石油製品や農業生産物などの原材料が新興国の消費量の増加や投機資金が急激に流れ込むなどして高騰していてるといわれています。日常生活にさまざまな影響が出てきています。
原材料の安定した価格での調達のために先…